擬音語まみれの関西弁、その理由は?

2018.12.11 20:00

商店街で関西人のオノマトペを調査する。左から三ツ廣アナ、古川アナ、金水敏先生

(写真2枚)

MBSアナウンサー37人が、図鑑の編集者として、言葉の奥深い世界を掘り下げる番組『コトノハ図鑑』 。13日の放送回では、関西人と、擬音語や擬態語の関係について古川圭子アナと三ツ廣政輝アナが調査する。

キラキラ、ホクホク、パカーンなど、擬音語や擬態語を総称するオノマトペ。関西人はとかく、仮名にしにくいオノマトペをよく使うらしい。その実態を調べるために2人が出向いたのは関西の商店街。そこで道行く人たちに「たこ焼きの作り方を教えてください」と言うと、「(だしを)た~っ」と流して、「(泡が)ぷつぷつぷつ」と出てきたら、「(爪楊枝を)チュッチュッチュ」とする・・・。出るわ出るわ、オノマトペが続々登場する。

なぜ関西人はオノマトペをよく使うのかについて、大阪大学・日本語研究の金水先生を訪ねた古川アナと三ツ廣アナ

また、関西人は痛みに関するオノマトペもよく使うという調査結果がある。実際、歯科医師に聞いてみると「最初に患者さんが言うオノマトペが大事」なのだとか。痛み方が「ズキズキ」なのか「ジンジン」なのか「キリキリ」なのかで、ある程度症状が判断できるという。そして東西の落語を比較しても、オノマトペが出てくる回数は上方落語のほうが断然多い。

なぜ、関西人はオノマトペをよく使うのか。大阪大学・日本語研究の金水敏先生によると、上方は商人文化で江戸は武士文化という違いからくるもので、関西では商売をうまく成立させるために、お客さんとの会話によるコミュニケーション技術が必須だったことから、オノマトペをよく使うようになったのだという。2人の調査の模様は12月13日・深夜0時59分から放送される。

『コトノハ図鑑』

放送:2018年12月13日(木)・深夜0:59〜1:29

  • LINE
  • お気に入り

関連記事関連記事

あなたにオススメあなたにオススメ

コラボPR

合わせて読みたい合わせて読みたい

関連記事関連記事

コラム

ピックアップ

エルマガジン社の本