1300年を超えて受け継がれてきた公家装束の美意識とは?

2020.7.28 06:15

「五衣唐衣裳装束」 秩父宮勢津子妃所用 昭和3年(1928) 京都国立博物館蔵 前期展示(7/25~8/23)

(写真5枚)

1300年を超えて受け継がれてきた公家装束の歩みを伝える展覧会『みやびの色と意匠 公家装束から見る日本美』が、「奈良県立美術館」(奈良県奈良市)で、9月22日までおこなわれている。

人が着る衣服は、着用者の身分や立場を示すとともに、その国や地域の美意識を体現している。日本でも時代ごとに様々な衣服が着られてきたが、伝統・格式・美意識において最高レベルを示すのは公家装束だろう。

田中訥言「女和歌三神像」のうち「衣通姫」(部分) 江戸時代(19世紀) 奈良県立美術館蔵

公家装束は奈良時代の朝服に由来し、平安時代に育まれてきた。そこには、自然の景物になぞらえた色の組み合わせなど、四季のある国で自然と共に生きてきた日本人の美意識が凝縮されている。本展では束帯(公家の男子の正装)、五衣唐衣裳(十二単とも呼ばれる、公家の女子の正装)など65件の装束や資料が展示され、細やかな日本の美の神髄、「みやび」の世界を満喫できる。

なかでも注目は、昭和3年(1928)に秩父宮勢津子妃が婚儀の際に着用した五衣唐衣裳一式。8月23日までの展示となるのでお見逃しなく。なお後期(8月25日~9月22日)には、大正天皇の即位礼に供奉した女官が着用した衣裳一式が展示される。料金は一般800円。

文/小吹隆文(美術ライター)

「みやびの色と意匠 公家服飾から見る日本美」

期間:2020年7月25日(土)~9月22日(祝・火)※月曜休(8/10・9/21開館、8/11休館)、8/25より一部展示替えあり
時間:9:00~17:00 ※入館は16:30まで 
会場:奈良県立美術館(奈良市登大路町10-6)
料金:一般800円、大高生600円、中小生400円
電話:0742-23-3968

  • LINE
  • お気に入り

関連記事関連記事

あなたにオススメあなたにオススメ

コラボPR

合わせて読みたい合わせて読みたい

関連記事関連記事

コラム

ピックアップ

エルマガジン社の本