観光地として活性化目指す、奈良の歴史ある蔵元が宿に

2020.8.26 07:15
  • 築130年の醤油蔵の一部が客室に
  • 昔ながらの庭をゆったり楽しめるのも宿泊の魅力
  • 地元の季節の食材をふんだんに使った朝食。自家製の醤油を存分に味わえる内容に
  • 屋敷の敷地内には窯の跡など、昔の蔵の名残が各所に残っている
  • 客室内は各部屋広々しており、快適に過ごせるようリノベーション。かつて蔵人たちが寝泊りした場所で同じように寝泊りできる
  • 客室には様々な調度品が使用されており、一部は奈良の若手アーティストによるリメイク品も
  • 大神神社と村屋神社の両参り用のご朱印帳も
  • 屋根の瓦には七福神。かつて皇室の方々が来られたときに過ごされる部屋の方角を向いて七福神がお迎え。屋敷内は風水的要素も多く採用されている
  • 屋敷の敷地内には窯の跡など、昔の蔵の名残が各所に残っている
  • 風呂はヒノキ風呂で、洗面台の陶器は奈良の若手アーティストによる作品となっている
  • 客室の名前は醤油に関するものの名が付けられており、醤油樽をイメージした客室札を使用
  • 築130年の醤油蔵の一部が客室に
  • 昔ながらの庭をゆったり楽しめるのも宿泊の魅力
  • 地元の季節の食材をふんだんに使った朝食。自家製の醤油を存分に味わえる内容に
  • 屋敷の敷地内には窯の跡など、昔の蔵の名残が各所に残っている
  • 客室内は各部屋広々しており、快適に過ごせるようリノベーション。かつて蔵人たちが寝泊りした場所で同じように寝泊りできる
  • 客室には様々な調度品が使用されており、一部は奈良の若手アーティストによるリメイク品も
  • 大神神社と村屋神社の両参り用のご朱印帳も
  • 屋根の瓦には七福神。かつて皇室の方々が来られたときに過ごされる部屋の方角を向いて七福神がお迎え。屋敷内は風水的要素も多く採用されている
  • 屋敷の敷地内には窯の跡など、昔の蔵の名残が各所に残っている
  • 風呂はヒノキ風呂で、洗面台の陶器は奈良の若手アーティストによる作品となっている
  • 客室の名前は醤油に関するものの名が付けられており、醤油樽をイメージした客室札を使用
(写真11枚)

関連記事関連記事

あなたにオススメあなたにオススメ

コラボPR

合わせて読みたい合わせて読みたい

関連記事関連記事

コラム

ピックアップ

エルマガジン社の本