仏教美術のオールスター戦、名作の表情から読み取る面白さ

2021.7.27 06:15
  • 「伽藍神立像」木造 彩色 鎌倉時代(13世紀) 通期展示 禅宗寺院にまつられる伽藍神とされ、修行を怠る者がいれば釘を刺して懲らしめる。かつては手に釘と槌を持っていたようだ
  • 左から「如意輪観音菩薩坐像」木造 素地・截金 鎌倉時代 建治元年(1275) 前期展示 像内に納めた経典により、制作年と願主が判明。像底の墨書により大阪・四天王寺内の蓮華蔵院の本尊だったと考えられる。 重要文化財「愛染明王坐像」木造 彩色、截金 鎌倉時代 建長8年(1256) 快成作 通期展示像内に納めた経典と台座裏の銘文から、制作年と作者、東大寺大仏殿の再建に関係する木材を用いたことがわかる。奈良・興福寺伝来
  • 左から「菩薩立像」石造 クシャーン朝(3~4世紀) 通期展示 アフガニスタン東部とパキスタン北部にまたがるガンダーラ地方の仏像。古代ギリシャ・ローマ彫刻を思わせる顔立ちが特徴。 重要文化財「力士立像」 脱活乾漆造 彩色 奈良時代または中国・唐(8世紀) 通期展示 表面は漆に混ぜ物をした木屎で仕上げ、ひげなどの細部は金属線を芯にして造形する。姿勢や顔つきはユーモラスだが、手足の筋肉の描写は写実的
  • 国宝 辟邪絵のうち毘沙門天像(部分) 平安~鎌倉時代(12世紀) 後期展示
  • 国宝 薬師如来坐像 平安時代(9世紀) 通期展示 
  • 国宝 刺繡釈迦如来説法図(部分) 飛鳥時代または中国・唐(7〜8世紀) 前期展示
  • 獅子 鎌倉時代(13世紀) 後期展示
  • 国宝 十一面観音像 平安時代(12世紀) 前期展示
  • 「伽藍神立像」木造 彩色 鎌倉時代(13世紀) 通期展示 禅宗寺院にまつられる伽藍神とされ、修行を怠る者がいれば釘を刺して懲らしめる。かつては手に釘と槌を持っていたようだ
  • 左から「如意輪観音菩薩坐像」木造 素地・截金 鎌倉時代 建治元年(1275) 前期展示 像内に納めた経典により、制作年と願主が判明。像底の墨書により大阪・四天王寺内の蓮華蔵院の本尊だったと考えられる。 重要文化財「愛染明王坐像」木造 彩色、截金 鎌倉時代 建長8年(1256) 快成作 通期展示像内に納めた経典と台座裏の銘文から、制作年と作者、東大寺大仏殿の再建に関係する木材を用いたことがわかる。奈良・興福寺伝来
  • 左から「菩薩立像」石造 クシャーン朝(3~4世紀) 通期展示 アフガニスタン東部とパキスタン北部にまたがるガンダーラ地方の仏像。古代ギリシャ・ローマ彫刻を思わせる顔立ちが特徴。 重要文化財「力士立像」 脱活乾漆造 彩色 奈良時代または中国・唐(8世紀) 通期展示 表面は漆に混ぜ物をした木屎で仕上げ、ひげなどの細部は金属線を芯にして造形する。姿勢や顔つきはユーモラスだが、手足の筋肉の描写は写実的
  • 国宝 辟邪絵のうち毘沙門天像(部分) 平安~鎌倉時代(12世紀) 後期展示
  • 国宝 薬師如来坐像 平安時代(9世紀) 通期展示 
  • 国宝 刺繡釈迦如来説法図(部分) 飛鳥時代または中国・唐(7〜8世紀) 前期展示
  • 獅子 鎌倉時代(13世紀) 後期展示
  • 国宝 十一面観音像 平安時代(12世紀) 前期展示
(写真8枚)

関連記事関連記事

あなたにオススメあなたにオススメ

コラボPR

合わせて読みたい合わせて読みたい

関連記事関連記事

コラム

ピックアップ

エルマガジン社の本