お笑い界の新鋭「ハイツ友の会」、想像の斜め上を行く共感ネタ

2022.12.16 12:00

お笑いコンビ・ハイツ友の会(左から清水香奈芽、西野)

(写真3枚)

来たる12月18日に放送される『M-1グランプリ2022』(ABCテレビ)で初の敗者復活戦に挑む、お笑いコンビ・ハイツ友の会(清水香奈芽、西野)。京都出身の2人による、普段の会話のようなローテーションなしゃべくりスタイルで、結成4年目ながら各賞レースで頭角を現している。

その注目度の高さは顕著に出ており、彼女らの所属する「よしもと漫才劇場」(大阪市中央区)の公式YouTubeで公開された劇場周年記念ライブ動画では、ロングコートダディや天才ピアニストなどの人気芸人を抑え、再生回数はなんとトップ。この事実を伝えると「知名度がないので、『誰やねん』っていう感じで見てくださってるのかと」と、いたって謙虚な、2人らしい答えが返ってきた。

■「漫才は漫才でしかできないことを」(西野)

ハイツ友の会の漫才は、互いの出身地の方言である「京都弁」を使い、1つの物事に対して淡々と会話を進めていく。ネタ中に過度な演出もない。これは漫才・コントの両刀で勝負する彼女たちの「漫才は漫才でしかできないことをやりたい」という思いから生まれたスタイルだという。

清水は、「コンビを組んで1回目くらいのNSC(吉本総合芸能学院)の授業で、コントを入れる漫才みたいなものをやってみたんですけど、変に声を張るボケとか無茶なことをして・・・。見てる方も、多分見てられへんねんやろうなって(笑)。合ってへんなと最初の方で気付いて、それやったら自分のままで喋る方がまだ聞いていられるかなと」と、当時を振りかえる。

NSC時代の序盤で、現在の地盤を固めた2人。ネタは「共感」をテーマに作られている。「いろんな人のネタを見てて、結局『うわ、おるなぁ』みたいなことに笑うことが多くて。『あるあるの誇張が良い』というNSC講師の方もいて、最初はあんまり分からなかったんですけど、自分のなかで好きなジャンルはこっち方面」と言う清水に、西野も「2人で話してるときも、ちょうどそう思ってたって返ってきたときに1番笑うんですよね」と相槌を打つ。

ハイツ友の会【よしもと漫才劇場 7周年記念SPネタ】

しかし、一言で「共感」で終わらせられない切り口が彼女たちの真骨頂。今年放送された『あらびき団ゴールデンSP』に出演した際も、ネタを見て絶賛したMC東野幸治が「共感8、偏見2」と評したように、たびたび「偏見」というワードも表立つ。

彼女たちは「共感を10割」としてネタを作っている。それがこのような捉え方をされる1つの理由として、間口は共感であっても「なぜこんなことが思いつく?」といった点から生まれるのではないだろうか。想像の斜め上を行く見方に、SNSでは「見終わった後、なんかすっきりした」などの声も。

「漫才ではボケツッコミではなく、お互いの一文一文で笑ってもらえたらいいなと思って作っているんですけど、全部で笑っていただくって本当に難しいことで。『大きく笑えるところがない』みたいに言われることも過去に結構あって、それが本当に悔しくて。でもそれは自分たちの技量が足りてないだけなので、『なんで?』っていう言葉1つでも違う言い回しにしたり、順番を入れ替えたり、自分たちなりに工夫しています」と、西野は語る。

  • LINE
  • お気に入り

関連記事関連記事

あなたにオススメあなたにオススメ

コラボPR

合わせて読みたい合わせて読みたい

関連記事関連記事

コラム

ピックアップ

エルマガジン社の本