国宝級の大発見、奈良「富雄丸山古墳」の一般公開に長蛇の列

2023.2.5 06:30

「富雄丸山古墳」現地公開の様子(昼1時40分頃)、家族連れも多い(1月29日・奈良県奈良市)

(写真4枚)

「国宝級の大発見」の速報(1月25日)が出たことで、奈良市西部の日本最大の円墳「富雄丸山古墳(とみおまるやまこふん)」(奈良県奈良市)が高い注目を集めている。

その速報直後の1月28・29日には、一般向けの現地公開がおこなわれ、出土現場を見学できる最後の機会とあって、28日には1403人、29日には3100人と、考古学ファンのみならず、多くの地元住民が長蛇の列をなした。

同古墳から出土したのは、類例の無い異形の銅鏡「盾形銅鏡」(全長約64cm、横幅約31cm)と全長2メートルを超える日本最大の剣「蛇行剣(だこうけん)」(全長237cm)で、どちらも国内最大であり、まさしく国宝級だ。

■「富雄丸山古墳」に埋葬された人物とは?

4世紀中頃に築造されたと考えられる「富雄丸山古墳」(直径109m)は、大型円墳としては日本最大にして最古であり、その被葬者は、ヤマト王権を支えた大王に近い豪族と考えられているものの、謎とされてきた。2018年から史跡指定を目的に発掘調査をおこなっている「奈良市埋蔵文化財調査センター」の村瀨陸研究員に話を伺った。

鉄剣調査風景(画像提供:奈良市教育委員会)

今回の出土品について村瀨さんは、「我々の想像以上に大王に近い人物だと思われます。今後もしも同じような発見があるとすれば、宮内庁が管理している陵墓などであり、それくらいトップ層しか持てないものです」と力を込める。出土した場所は、墳丘の北東方向に方形に突出した「造出し」の粘土槨で、調査によって埋葬施設であることが判明している。

■盾と鏡が融合した特徴を持つ日本で初めての出土例

「(盾形銅鏡は)青銅製で盾の形に鋳造されており、裏面には中国の神獣が描かれた円鏡『鼉龍(だりゅう)鏡』の文様があります。鏡中央には、円形の銅鏡と同じようにひもを通す鈕(ちゅう)がありますので、盾と鏡が融合した特徴を持つ日本で初めての出土例です」と村瀬さん。「古墳時代の人々が作ったものであることは、間違いない」そうだ。

奈良「富雄丸山古墳」から出土した「盾形銅鏡」(画像提供:奈良市教育委員会、令和4年12月16日撮影)

さらに、蛇が蛇行するようにクネクネした形の「蛇行剣」について、「過去最大の剣より倍以上の大きさのある、間違いなく日本最大の剣」と説明し、2つが一緒に埋葬された意味については、今後の調査研究結果が待たれるという。

実は同古墳では、毎年秋冬にかけて、同センターと奈良市観光協会が主体となり、一般参加型の「発掘体験」という先駆的な取り組みを実施している。すぐに予約が埋まってしまうほど人気だが、今回の大発見のような現場に立ち会える可能性もあり、さらに人気が加速しそうだ。盾形銅鏡と蛇行剣は現在保存処理中で、今後一般公開が予定されている。

盾形銅鏡と蛇行剣が出土した埋葬施設である造出しの粘土槨(1月29日・奈良県奈良市)

なお、現地公開で配布された富雄丸山古墳第6次調査の概要をまとめた資料は先着6000名までだったため、同センターでは、PDFデータを全国遺跡報告総覧からの閲覧を案内している。

取材・写真/いずみゆか

  • LINE
  • お気に入り

関連記事関連記事

あなたにオススメあなたにオススメ

コラボPR

合わせて読みたい合わせて読みたい

関連記事関連記事

コラム

ピックアップ

エルマガジン社の本