「僕らはテセウスの船」ジャンルレスバンド・odolの個性を探る
■ 押し付けずに染み出す、それがodolの歌詞
──odolは常に変化を受け入れていくバンドだという印象があります。例えば今回のアルバムだと、今まで以上にアンビエントへ寄せにいった印象があって。
森山:そうですね。アンビエントは昔から好んで聴いています。僕は歌モノというか、日本語で歌われているものは普段リスナーとしてはあまり聴かない。それはメッセージのようなものを突きつけられる感覚が苦手で、どこか「代弁しないでほしい」と思ってしまうから。だから意味が入ってきづらい他言語の楽曲や、インストの楽曲をよく聴いていて。
ミゾベ:森山が「これ、いいよ」と今聴いている曲を教えてくれたり、メンバーが普段聴いている曲をプレイリストで共有したりしている。そういうところから今の自分たちの気分みたいなのは共有されています。森山がいなかったら、僕がアンビエントに触れるのは、もう少し後だったのかもしれない。
──先ほど「メッセージを突きつけられるのが苦手」と森山さんが仰っていました。odolの歌詞にも触れたいのですが、ミゾベさんはどんな心境で書いているのですか?
ミゾベ:森山の今の気分よりも自分の気分みたいなものを言葉にしています。例えば社会に対してどう思っているかとか、メンバーの体験談を聴いて、自分のなかに感情として芽生えさせていく。そこから着想を得て、歌詞を書くことが多いです。
森山:ミゾベは曲ごとにメッセージやコンセプトを言語化して、論理的に作ることはしないタイプだと思っています。だからレコーディングの度に「ここの文章は全体のなかでどういう関係性になっている?」「この言葉だとメロディに対して強く聞こえるから、もう少し歌詞の抽象度を上げた方がいい」など僕は第三者的な目線で見つめながらも、だんだんと内面化させていくので。odolの歌詞はメッセージを突きつけられているよりは、もはや自分のなかから染み出しているような感じになっているのかなと思います。
ミゾベ:曲のタイトルとかも、レコーディングやミックスまで終わって、それから決めるからね。
──面白いですね。仮タイトルみたいなものはあるのですか?
ミゾベ:昔はあったのですけど、タイトルに歌詞が引っ張られるから今は1とか2とかの通し番号になっています。
森山:コンセプトを先に決めてしまうと、そのスケールからは脱せない。音も歌詞も作るときは感覚的に「今これでフィットしたから、ここで止めよう」みたいな感じです。とりあえずアウトプットして、そこから振りかえって意味やタイトルを考えるようにしています。
■ 時間が経つにつれて意味が変わった「時間と距離と僕らの旅」
──今までの話を聞きますと、昔の曲をリアレンジしたものがアルバムに入っていますね。『時間と距離と僕らの旅』は2018年に発売されましたが、昨年3月にリアレンジしたバージョンもリリースされました。もともとアルバムに入れようと思っていたのですか?
森山:いいえ。『時間と距離と僕らの旅』は僕がアンビエント的な音をodolに持ち込もうと思い、リアレンジしました。その後アルバムを制作した際に、「入れてみたいね」という話があり、入れてみたらしっくりきたという感じです。
──そうだったんですね。
森山:そもそも「Rework Series」はカバーをしている気持ちでやっています。作品って「自分の子ども」だというアーティストもいるじゃないですか。でも僕はリリースした後は、作品ともう一度、出会い直すような感じで。例えばリリースしてから5年後とかに、歌詞が今聴くと違って聴こえる、コード進行が今の気分とフィットする、など新鮮な魅力を感じたときに「今のムードで作り直したい」と思う。
──はい。
森山:この曲も、当時の僕は歌詞やタイトルに対して「めちゃくちゃいい」とはならなかった。正直、曲のすべてを理解しているわけではなかった。でも大人になって、さまざまな知見を得て聴くと、言葉の並びとかに何か共鳴するものがあると感じました。それは「わからない部分を残していた」ことによって、そこが余白となり限定されずに良さとして今に現れたのかなと思います。
──ミゾベさんは意図的に歌詞に余白を残そうと考えていますか?
ミゾベ:今はありますが『時間と距離と僕らの旅』のころの自分にはなかった。もともと僕と森山は高校のときにバンドをやっていて、その延長線上というか、音楽を好きでやり続けたのがodolでした。ただ僕らも大学卒業するぐらいのタイミングで、「周りは就職していくのに、音楽を続けていくのか?」という人生の岐路に立っていて。そこで続けていくのであれば、明確な目的を持たないといけないと思って作ったのが『視線』(2017年)というEP作品でした。
──「時間と距離と僕らの旅」は『視線』よりも後のリリースでしたが、デモとしては2016年末にはすでにありましたからね。
ミゾベ:そのころくらいに、森山からメロディーと歌詞に対してのどういう意図を持って制作しているのかという話をしだして。その後くらいから、自分が好きなこと、音楽をやる意味、などを音楽を聴いてどれだけ想像力を膨らまして自分ごとに置き換えていくかを意識しだした。今はなるべく想像の余地を残したいと思って書いています。
odol ONE-MAN LIVE 2024 "DISTANCES"
日時:2024年3月31日(日)・18:00〜
会場:心斎橋LIVEHOUSE ANIMA(大阪市中央区西心斎橋2-10-21 スパジオビル B1F)
料金:前売5500円、学割4500円(ドリンク代別)
関連記事
あなたにオススメ
コラボPR
-
幻のそうめん作り、令和では珍しい手仕事を体験[PR]
2025.2.1 08:00 -
大阪の人気店で日本酒!? 「熊本の酒」が一堂に[PR]
2025.1.31 17:00 -
緊急発売!「新幹線+宿」セットプランがお得すぎる[PR]
2025.1.31 15:00 -
⼤阪で「東北産魚介」をふんだんに、1カ月限定イベ[PR]
2025.1.31 12:00 -
華やかスイーツ!神戸のいちごビュッフェまとめ・2025年版
2025.1.31 10:00 -
ホテルで贅沢に…大阪アフタヌーンティー2025年完全版
2025.1.31 10:00 -
京都のホテルで楽しむ、アフタヌーンティー2025年最新版
2025.1.31 10:00 -
神戸のホテルで贅沢に、アフタヌーンティー2025年最新版
2025.1.31 10:00 -
大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫
2025.1.31 10:00 -
大阪・関西万博の注目ニュースまとめ【2025年最新版】
2025.1.29 12:00 -
神戸ならでは!いちごブッフェ×有名シェフの初コラボ[PR]
2025.1.24 17:01 -
華やかスイーツ!大阪のいちごビュッフェまとめ・2025年版
2025.1.23 13:00 -
大阪から行く高知のおでかけ・グルメ2024最新版
2025.1.22 14:00 -
【カメリア・マキの魔女占い】2025年上半期の運勢は?
2024.12.29 20:00 -
淡路島の観光&おでかけ&グルメスポット、2024年最新版
2024.12.28 09:00 -
リピーター多数! コースター作りを絶景工房で体験[PR]
2024.12.28 09:00 -
京都や滋賀も舞台に…『光る君へ』年末年始に振りかえろう
2024.12.27 13:30 -
華やかスイーツ!京都のいちごビュッフェまとめ・2025年版
2024.12.24 14:00 -
インタビューまとめ【芸人編】
2024.12.20 12:30 -
【大阪】梅田で忘年会&飲み会!大人数OKなおすすめ店12選
2024.12.10 11:00 -
2024年は開業ラッシュ!大阪・梅田の新商業施設まとめ
2024.9.25 11:00