着飾るべき? ジーンズは? 歌舞伎の正しいドレスコードに疑問
![](https://www.lmaga.jp/wp-content/uploads/2023/12/kabuki1227_6.jpg)
日本最古の歴史を持つと言われている「南座」(京都市東山区)※写真提供:松竹
映像作品でも俳優たちの名演が評判になったり、漫画やアニメが原作の新作歌舞伎が多数上演されたことで、いつになく注目度が上がっている歌舞伎の世界。しかし興味がありつつも、「ドレスコードが厳しいんじゃないの?」などの不安に阻まれて、そのめくるめく世界を体験したことのない人が、まだまだ多いのではないだろうか。
また、その不安をあおるような情報もいまだに散見されるなか、アンケートや実地調査をもとに「歌舞伎、本当はなにを着て行ってる?」を探ってきました。
取材・文/吉永美和子
■ 正装 or カジュアル? 意見が割れる「ドレスコード」
きっかけになったのは、Yahoo!ニュースにも掲載された、とあるウェブ記事だ。要約すると「歌舞伎は非常に格調が高いから、着物などでしっかりおしゃれをしてくる場所。しかも服装チェックが厳しくて、格の恐ろしさを思い知らされる」という内容だが、これに多くの歌舞伎ファンが「ビシッとおしゃれしても、そうでなくても、どちらでも楽しめる場所」「上演時間を苦なく過ごせて清潔でほかの人に迷惑かけなければ十分」などと、SNSで大反論! かくいう私も「いやいやいやいや」と、画面に向かってツッコミを入れたひとりだ。
私は年に数本ぐらいは歌舞伎を観に行く生活を20年以上送ってるけど、着物を着たことは一度もない。というか、舞台ばかりに集中しているからか、ほかの観客の服装をチェックすることなど考えたこともなかった。しかしそう言われると、みんなどんな服装で行ってるのだろう? さっそく数少ない友だちのなかから、よく歌舞伎を観ている人にリサーチすると「オフィスカジュアル程度」(私もこの系統)「ワンピース&パンプスのときもあれば、ジーンズで行くときもある」「リラックスして観られるよう楽な服」などの回答だった。
![](https://www.lmaga.jp/wp-content/uploads/2023/12/kabuki1227_9.jpg)
しかし、これではあまりにも分母が小さい。というわけで、おりよく開催されていた「南座」(京都市東山区)の「吉例顔見世興行」に行ってきた。ただ、南座の「顔見世」は歌舞伎公演のなかでも歴史が長い分やや格調が高く、しかも今回は市川海老蔵改め十三代目市川團十郎白猿の襲名披露というビッグイベント。そのためほかの歌舞伎公演よりも、華やかなファッションでのぞむ人が多いことが推察された。
![](https://www.lmaga.jp/wp-content/uploads/2023/12/kabuki1227_7.jpg)
というわけで休憩中は、いつもより客席やロビーを見渡し、くまなくファッションチェックをしてみたが、やはり京都という場所柄もあり、着物率は割と高い。私の体感だけど、すれ違う人の1割ぐらいは着物姿だ。でも晴れ着というよりは、ほぼ日常遣いっぽいシックな訪問着。意外なのは、女性はワンピースやスカートより、パンツ率の方が高いこと。しかもヒールやパンプスではなく、足への負担が少なそうなぺたんこ靴がほとんどだった。
ちなみに男性はどうかというと、着物の人はひとりしか発見できず、ジャケットの着用率も3分の1ぐらいといったところ。女性よりもさらに、カジュアルな装いの人が多いという印象だ。総じて、河原町辺りを歩いている人たちの服装とさほど変わりはない感じで、「うわー、気合い入ってんなー!」と思うようなファッションの人は、昼夜通してもさほど見かけなかった。南座の顔見世でこれだったら、多分ほかの公演はさらにくだけた服装の人が多いと思われる。
とはいえ、たった1公演のファッションチェックだけで「歌舞伎ってこんなんですよー」と言い放つのもどうかと思うので、ここはフォロワー数2.4万の『Lmaga.jp』の公式X(旧ツイッター)の力をお借りして「歌舞伎にどんな服装で行ってますか?」というアンケートを取ってもらった。300人弱にご協力いただいた、その結果は以下の通り。
![](https://www.lmaga.jp/wp-content/uploads/2023/12/kabuki1227_10.jpg)
7割ぐらいの人が普段より小ぎれいに、そして2割ぐらいの人が普段着であるか、服装には気を使わないという結果になった。アンケートには「仕事の服装と同じレベル」という選択肢もあったが、これに回答をされた方は、職場から直接劇場に向かうことが多い人たちかもしれない。そして意外にも「気合いを入れてドレスアップ」は1割にも満たなかった。先の記事に上がっていた「しっかりおしゃれをしていく場所」という意見は、実はかなりの少数派だったということが、現地視察&アンケートで確認できたと言ってもいいだろう。
■ 広報担当者いわく「特にドレスコードはありません」
さてこの結果に対して、多分誰もよりも歌舞伎を見に来る人たちの服装を眺める機会が多いと思われる「南座」の広報担当者にも聞いてみた。まず「南座には、特にドレスコードはありません」という前置きがあったうえで、「まさにその通りの結果だと思います。小ぎれいなファッションが多いということですが、実際に素敵なお召し物でご準備から移動、観劇体験まですべてをお楽しみいただいているお客さまが多いのかな? と思います」との感想が。
ちなみに広報担当者に、おすすめの服装はありますか? と聞くと「お好きなお召し物でお越しいただいて構いません。観劇は準備や移動も含めると1日がかりのイベントになるかと思いますので、1日を楽しくお過ごしいただけるような、気分が上がる服装をしていただけたらよいかと思います」とのご意見。「せっかくの祝祭空間だから」とオシャレをしても、長時間椅子に座っても苦にならないことを優先した服装にしても、本人が楽しい(楽とも言う)ならOK! ということだろう。
![](https://www.lmaga.jp/wp-content/uploads/2024/01/syochiku3.jpg)
■ 「NGファッション」も尋ねてみた
ちなみにNGのファッションはありますか? という質問には、「あえて言うなら、ご観劇中は帽子を取っていただきたいということでしょうか」とのこと。たしかに帽子のつばとか上部のもっこりした部分は、思った以上に後ろの人の観劇のさまたげになるので、脱帽を心がけたいもの。ちなみに歌舞伎を含めた観劇ファンの間では「頭頂部に盛った髪型」「動くとシャカシャカ音がする素材の服」も避けている人が多いので、ご参考に。
ただ、先ほど記した私の数少ない友人たちからの意見では、「興行や席種によってファッションを変える」というのが結構一致していたのが興味深かった。いわく、1階席で古典歌舞伎を観るときはきれい目の格好をするけど、2・3階席や新作歌舞伎のときは普段着と使い分けるそうだ。そういえば私も今回の顔見世では、ブランド物のスカーフとかとっておきのジュエリーを引っ張り出して、いつもよりドレスアップ感を出したりしていたしな。
つまり歌舞伎公演というのは、非日常的なぐらいのドレスアップ(演目によってはコスプレの人も)からまったくの普段着まで、あらゆるレベルのファッションをすべて受け入れる稀有な空間だということが、今回調べてみて改めて思った。日本中を探しても、これほどいろんな年代の、いろんなレベルのファッションが同一空間に存在するような場所は、そんなにないんじゃないだろうか? だから誰がどんな服装で行ったって、きっとウェルカムってことですよ!
・・・とは言っても、やっぱり不安はぬぐえない人もいるだろうから、広報担当者に「初めての人がジーンズ&スニーカーで行っても大丈夫ですよ! って公演は、南座にもありますか?」と聞いてみたところ、2つの公演をオススメしてくれた。
■ ジーンズでも行ける作品は?「あります」
(1)次世代の若手歌舞伎俳優たちによる作品
「ひとつ目は中村壱太郎、尾上右近、中村隼人という、次代を担う30代の歌舞伎俳優たちが出演する『三月花形歌舞伎』。歌舞伎を観た! と思えるTHE古典作品の上演に加えて、劇場のSNSなどでも積極的に発信するので、俳優の素顔を垣間見ることができ、歌舞伎をグッと身近に感じていただけるはずです」(広報担当者)
![](https://www.lmaga.jp/wp-content/uploads/2023/12/kabuki1227_5.jpg)
(2)子どもも楽しめる!絵本原作の歌舞伎
「2つ目は『九月花形歌舞伎 あらしのよるに』。中村獅童主演の、絵本原作の歌舞伎です。セリフや伴奏音楽は現代語で親しみやすく、歌舞伎らしい見どころにあふれていて、子どもから大人まで楽しんでいただける公演です」(広報担当者)
![](https://www.lmaga.jp/wp-content/uploads/2023/12/kabuki1227_4.jpg)
関連記事
あなたにオススメ
コラボPR
-
大阪・関西万博の注目ニュースまとめ【2025年最新版】
NEW 5時間前 -
幻のそうめん作り、令和では珍しい手仕事を体験[PR]
2025.2.1 08:00 -
大阪の人気店で日本酒!? 「熊本の酒」が一堂に[PR]
2025.1.31 17:00 -
緊急発売!「新幹線+宿」セットプランがお得すぎる[PR]
2025.1.31 15:00 -
⼤阪で「東北産魚介」をふんだんに、1カ月限定イベ[PR]
2025.1.31 12:00 -
京都のホテルで楽しむ、アフタヌーンティー2025年最新版
2025.1.31 10:00 -
華やかスイーツ!神戸のいちごビュッフェまとめ・2025年版
2025.1.31 10:00 -
大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫
2025.1.31 10:00 -
神戸のホテルで贅沢に、アフタヌーンティー2025年最新版
2025.1.31 10:00 -
ホテルで贅沢に…大阪アフタヌーンティー2025年完全版
2025.1.31 10:00 -
神戸ならでは!いちごブッフェ×有名シェフの初コラボ[PR]
2025.1.24 17:01 -
華やかスイーツ!大阪のいちごビュッフェまとめ・2025年版
2025.1.23 13:00 -
大阪から行く高知のおでかけ・グルメ2024最新版
2025.1.22 14:00 -
【カメリア・マキの魔女占い】2025年上半期の運勢は?
2024.12.29 20:00 -
淡路島の観光&おでかけ&グルメスポット、2024年最新版
2024.12.28 09:00 -
京都や滋賀も舞台に…『光る君へ』年末年始に振りかえろう
2024.12.27 13:30 -
華やかスイーツ!京都のいちごビュッフェまとめ・2025年版
2024.12.24 14:00 -
インタビューまとめ【芸人編】
2024.12.20 12:30 -
【大阪】梅田で忘年会&飲み会!大人数OKなおすすめ店12選
2024.12.10 11:00 -
2024年は開業ラッシュ!大阪・梅田の新商業施設まとめ
2024.9.25 11:00 -
特別なギフトに!大阪&京都の高級ホテルスパ【予算2万円前後】
2024.9.13 15:00