震災の教訓、被災者の声活かし…神戸で「減災グッズリスト」配布

同センターで配布されている「減災グッズチェックリスト」。阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター」ホームページからもデータがダウンロードできる
阪神・淡路大震災から30年、東日本大震災から14年。発生から今日までの間にも、各地で大きな地震や水害、山火事…多くの自然災害が発生し、甚大な被害をもたらしている。そして、今後30年以内に南海トラフ巨大地震が起きる確率は、「70パーセントから80パーセント」とされていたが、2025年1月に「80%程度」に引き上げられ、いつ大規模地震が起きてもおかしくない状況だ。(政府の地震調査委員会が公表)
そんな中で、日頃から災害への備えはできているだろうか?「実は、何もできていない…」と言う人が、まず今すぐ準備すべきことは何か。防災学習施設「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」(神戸市中央区)を取材した。大規模災害が発生を想定し、被害を最小限に抑えることを目的に事前に対策をおこなう「減災」の考え方とともに、備えておきたいアイテムなどについて、話を聞いた。

同センターは阪神・淡路大震災の経験を語り継ぎ、その教訓を未来に生かすこと、防災・減災の世界的拠点となることを目指して今回2002年に設立された防災学習施設。現在、国内外から年間およそ50万人が訪れ、2024年9月には来館者1000万人を達成し、2025年1月17日に天皇皇后両陛下も施設を視察されたことでも知られる。

◆ 被災経験者など過去の経験を元に制作「減災グッズリスト」
同センターでは、実際に地震を体験し被災した人や、同センターの職員、さらにボランティア・スタッフなどによる「防災グッズ委員会」によって検討・立案された「減災グッズチェックリスト」を独自に制作し、配布している。
「多くの方が犠牲となった阪神淡路大震災、東日本大震災が教訓となり、その後、避難や備えの考え方も進展していて、昔から言われている『非常持ち出し袋』以前に、常に携帯する『0次の備え』という考え方が加わりました。『減災グッズリスト』にはそれも踏まえた、新しい情報です。災害に備えに『空振り』ということはなく、すべて災害対応力をつける為の『素振り』になりますよ」と話すのは同センターの事業部運営課・松村さん。以下に「減災グッズチェックリスト」に沿って、必要な備えをステップごとに紹介する。
◆ 備えのステップ1:「飴ちゃん」も非常時は役に立つ!いつも携帯「0次の備え」
通勤通学時や、お出かけ先に、いざというときに使える防災グッズを日頃から持ち歩くことを『0次の備え』と言い、実は日々食べているお菓子など、例えば「飴ちゃん」も非常時には栄養補給ができるため、「減災グッズ」になりえるそう。まずは簡単にできるここからはじめてみよう。
0次の備え一例:飲料水(500ml)、携帯食(キャンディーやチョコレート、栄養補助食品)、大判のハンカチやてぬぐい、携帯電話(充電器やバッテリーも)、使い捨てカイロ、マスク…他

◆ 備えのステップ2:一人ひとつ用意、自宅から避難所へ1次の備え「非常持ち出しリュック」
両手が空くリュックなどに、誰かの支援がなくても最低1日やっていける最低限のものを用意しよう。また、頭を守るヘルメットや防空頭巾、足元を守る運動靴装備も一緒に備え、移動の際などに役立てたい。
1次の備え一例:飲料水(1.5リットル程度)、非常食(乾パンなど水・調理なしで食べられる)手袋、救急用品セット、ビニールシート、トイレットペーパー、ペン、万能ナイフ、ガムテープ…他

また「非常持ち出し品」含め、避難の際に必要となるものは、人によって異なるのが実際のところ。例えば持病のある人は、薬や処方箋のコピー、高齢者であれば入れ歯や補聴器、乳幼児がいる場合は、ミルクや離乳食、紙おむつなど、女性であれば、生理用品やスキンケア用品など…。それぞれ必要な考えて用意したい。

◆ 備えのステップ3:家の中に備蓄し、助けがなくても何日かしのげる「ストック」
自宅が安全であれば避難所ではなく「在宅避難」という選択もできる。ライフラインが寸断され、断水が起こったり、下水が流せない、ガスや電気が使えない場合に備え、3日~7日間ほど自宅で自給自足できるよう、水とトイレの対策、そして食べ物を準備したい。生きる上で欠かせない水はひとり1日3リットル。洗面や洗濯などに使用する水は別途必要だ。
2次の備え:水(ひとり1日3リットル×同居人数×3~7日分)、災害用トイレセット、常温で保存できる食材(ストック食材を多めに蓄え、古いものから食べて補充する)


さらに、調理するのに必要なガスコンロや食器類、寒さをしのぐ寝袋やシートなどのキャンプ、アウトドア用品は実は災害時にも活躍する。これらも安心のために準備できるとベター。

今回紹介したチェックリストは、同センターの公式サイトからもダウンロードできる。いちから必要なものをすべて用意するには、時間がかかるかもしれない。また一度準備しても、最低年2回備えの見直しは行いたいところ。今日から少しずつ取り組んでみては?

「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」の開館時間は、朝9時30分~夕方5時30分(最終入館は閉館の1時間前まで)。休館日は毎週月曜日 (月曜日が祝日・振替休日の場合は翌平日)と年末年始。入館料は、西館・東館、大人600円、大学生450円、高校生以下無料。(東館のみの場合は大人300円、大学生200円、高校生以下無料)なお、毎月17日には無料で施設を見学可能。3月17日は休館日のため、翌18日が無料開放となる。
関連記事
あなたにオススメ
コラボPR
-
大阪のおすすめビアガーデン2025年最新版
NEW 20時間前 -
万博・タイパビリオン、大屋根リングから歓声も[PR]
NEW 20時間前 -
京都・川床おすすめランチ&ディナー、鴨川・貴船・高雄エリア別【2025年】
NEW 21時間前 -
人気グルメや穴場スポット…大阪・関西万博の最新情報まとめ
NEW 2025.4.28 20:00 -
ホテルで贅沢に…大阪アフタヌーンティー2025年完全版
NEW 2025.4.28 11:00 -
新社会人に告ぐ! 仕事の「#真相をお話しします」[PR]
2025.4.24 17:00 -
「えびそば一幻」が大阪初進出、バブル期の象徴に[PR]
2025.4.24 07:00 -
大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫
2025.4.23 11:00 -
京都のホテルで楽しむ、アフタヌーンティー2025年最新版
2025.4.18 10:00 -
神戸のホテルで贅沢に、アフタヌーンティー2025年最新版
2025.4.10 11:00 -
華やかスイーツ!大阪のいちごビュッフェまとめ・2025年版
2025.4.10 11:00 -
淡路島の観光&おでかけ&グルメスポット、2025年最新版
2025.4.2 19:30 -
春は桜も!ガイドブックにもない、淡路島秘境ツアー[PR]
2025.4.2 07:00 -
テンプル大学、学生たちの京都生活。【PR】
2025.4.1 11:00 -
大阪から行く高知のおでかけ・グルメ2025最新版
2025.3.31 16:45 -
坂本龍馬の生家跡・ホテル南水、ラグジュアリーに改装[PR]
2025.3.30 07:00 -
万博迫る!大阪2カ所でオランダパビリオンお披露目[PR]
2025.3.29 18:30 -
ワインのような日本酒? 高知県に期待の新蔵が誕生[PR]
2025.3.29 07:00 -
大阪でなぜ?KITTE高知ショップ、意外な売れ筋[PR]
2025.3.28 07:00 -
2025年は開業ラッシュ!大阪・梅田の新商業施設まとめ
2025.3.27 12:00 -
梅田、新施設ラッシュ! うめきたダンジョン攻略法[PR]
2025.3.26 07:00