「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第14回・ 蔦重瀬川夫婦道中

2025.4.1 18:30

『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第14回より。鳥山検校(市川隼人)を見つめる瀬以(小芝風花)(C)NHK

(写真4枚)

俳優・横浜流星が主演を務め、吉原の貸本屋から「江戸の出版王」に成り上がった蔦重こと蔦屋重三郎の生涯を描く大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(NHK)。「蔦重瀬川夫婦道中」と題する第14回(4月6日放送)では、重三郎が独立して自分の店を持てないかと考える一方、松葉屋の女将・いね(水野美紀)は「エレキテル」が効果のない代物だと言う。

盲人たちによる高利貸しが、幕府により問題視された前回。鳥山検校(市原隼人)がトップを務める当道座に、幕府による取り締まりが入る。鳥山検校と瀬以(小芝風花)は捕らえられ、重三郎(横浜流星)までもが同心に連行されてしまう。

その後、釈放された重三郎は、女郎屋の主人・大文字屋(伊藤淳史)から、蔦屋のそばの五十間道沿いに空き店舗が出ると聞き、独立して店を持ちたいと考える。

そんななか、松葉屋の女将・いね(水野美紀)から、平賀源内(安田顕)の発明品「エレキテル」が効果のない代物だと聞いた重三郎。平賀源内を訪ねると、「エレキテル」が売れないのは、ともに作る町人・弥七(片桐仁)のせいだと訴え・・・。

本作は、文化の花開く天下泰平の世となった江戸を舞台に、喜多川歌麿や葛飾北斎といった数々の浮世絵師・作家の才能を見出し、世に送り出した稀代の出版人・蔦屋重三郎の波瀾万丈な生涯が描かれていく。放送は、NHK総合で毎週日曜・夜8時から、NHKBSは夕方6時から、BSP4Kでは昼12時15分からスタート。

  • LINE

関連記事関連記事

あなたにオススメあなたにオススメ

コラボPR

合わせて読みたい合わせて読みたい

関連記事関連記事

コラム

ピックアップ

エルマガジン社の本