こちらは京阪神エルマガジン社で立ち上がった、
文楽の初心者向けフリーペーパー「ハロー!文楽」編集部。
取材を通して学んでいったことをご紹介し、
完成したフリーペーパーは、
2018年度版を第5回に、
2019年度版を第9回に掲載しています。
そして、10月27日から2020年度分がスタートします!
-
TARO SENPAIたろう先輩
文楽取材を数多く経験し、熱心な文楽ファンの30代編集者。一番好きな演目は『女殺油地獄』。
FUMI CHAN文ちゃん
「文楽って難しそう」という先入観を克服するため編集部に自ら志願した20代。でも、完璧なる初心者…。
01
実は、文楽を観に行ったのは小学校が最後で。こんな私が編集部員で大丈夫ですか?
今は、ユネスコの無形文化遺産に登録されて、格式を高く感じてしまうかもしれないけど、本来はだれもが楽しめる大衆芸能だから。
せっかく大阪にいるのに、知らないのはもったいないよね。
大阪にいるのに? えっ、何か大阪と文楽は、関係があるんですか?
まさか、そこからとは! じゃ、親しみやすいところから…えーっと、大阪の東梅田にあるお初天神って知ってる?
もちろんですよ。大人数で飲みにいくときは、その周辺でお店を探します!
今となっては繁華街として有名だけど、一番南側にあるお初天神こと「露天神社(つゆのてんじんしゃ)」は、実は近松門左衛門が描いた名作「曽根崎心中」ゆかりの地なんだ。こんな感じで、大阪には文楽の舞台となった場所がいっぱいあって。文楽は大阪で育まれた娯楽だったんだよ。
そういえば、「曽根崎お初天神通り」の入り口のアーケードにあった顔は、もしや!
その通り、「曽根崎心中」に登場するお初さんがモデルになっているんだ。道頓堀にある「くいだおれ太郎」も文楽人形の職人さんが作ったものだしね。じゃ、まずは基礎の基礎からはじめてみようか。
文楽は江戸時代に生まれた人形芝居。舞台は、語り手である「太夫(たゆう)」、三味線を奏でる「三味線」、人形を操る「人形遣い」という3つの役割で成り立っているよ。太夫は登場人物のセリフや状況説明のナレーションなどを基本1人で語り分け、三味線の音色で人々の心情や場面の情景を表現。それらに合わせて人形遣いが1体の人形を3人で操るんだ。
これは、本当に簡単に説明しただけだから、詳しくはこれから作るフリーペーパーでね。 「ハロー!文楽(2018年度版)」のPDFはこちらから。
それはいいですね! 原稿を書く前に勉強します・・・で、早速観劇したいんですが、どこに行けば、いいですかね。
実は文楽の聖地である「国立文楽劇場」は大阪の日本橋にあるんだ。大阪は一番、気軽に文楽を観劇できる街なんだよ。BUNRAKUというのはワールドワイドな言葉だから、わざわざ海外から訪れる人もいるんだよ。
海外からわざわざ行っている人もいるならば、こりゃ関西人は行かないとですね。じゃ、ちょっと行ってきます!
さて到着しました。Osaka Metroの日本橋駅7番出口から出たら、徒歩1分じゃないですか。むっちゃ便利でびっくりしました。
さて、到着したのはいいけれど、公演は調べた? チケットは?
そこはちゃんとスマホで調べましたよ~。大阪だと、1月、4月、6月、7~8月、11月にあるんですね! チケット売場で買ってみたいと思います。
おっ、そこはちゃんとできてるね。ちなみにインターネット会員というのがあってユーザー登録すればネットで購入できて、会場で当日発券ができるよ。プレイガイドでも売っているけど、こっちの方が好きな席も選べるからおすすめだね。さて、観劇する前に、会場についてチェックしておきたいところを下見しようか。
-
劇場1階の資料展示室は舞台に使われる文楽人形や三味線などが展示されていて、実物を間近で見ることができるんだ。公演中は演目にちなんだ企画展も開かれていたりするよ。
-
道頓堀のくいだおれ太郎は文楽人形の技術を活かして作られたものだけど、劇場1階ロビーには逆にくいだおれ太郎をモチーフにした文楽人形が展示されているから必見だよ!
-
劇場の売店で公演プログラムを買って目を通しておけば、舞台の内容がスムーズに理解できるよ。舞台の進行に合わせて解説してくれるイヤホンガイドも便利だから活用してみて。