こちらは京阪神エルマガジン社で立ち上がった、
文楽の初心者向けフリーペーパー「ハロー!文楽」編集部。
取材を通して学んでいったことをご紹介し、
完成したフリーペーパーは、
2018年度版を第5回に、
2019年度版を第9回に掲載しています。
そして、10月27日から2020年度分がスタートします!
-
TARO SENPAIたろう先輩
文楽取材を数多く経験し、熱心な文楽ファンの30代編集者。一番好きな演目は『女殺油地獄』。
FUMI CHAN文ちゃん
「文楽って難しそう」という先入観を克服するため編集部に自ら志願した20代。でも、完璧なる初心者…。
03
太夫さんも三味線さんも思っていたイメージと全然違いました。伝統芸能の舞台だから、もっと落ち着いたというか、渋い感じを想像していたのですが、迫力満点で!
心を揺さぶられる場面もあれば、プッと笑えるところもあったり、太夫の語りと三味線の演奏で物語の世界にグイッと引き込まれるよね。
あと、人形遣いさんの顔がまる見えなので、最初は表情や動作が気になったのですが、人形のなめらかな動きに見惚れているうちに気づけば目に入らなくなり・・・。
人形を操る三人のうち、リーダーである主遣いだけが顔を出してるよね。あれは「出遣い(でづかい)」というんだ。もともとはみんな頭巾を被っていたんだけど、素晴らしい芝居をすれば、どんな人が操っているのか興味が湧くよね? そんなお客さんの期待に応えて取り入れられたものなんだよ。
いろいろあるんですね。もっと三業の役割について知ってみたいな~。
そう思って、実はさっき、文楽の次世代を担う技芸員さんたちにインタビューをお願いしてきたよ。2018年の春に六代目を襲名したの竹本織太夫さん、織太夫さんの弟でもある三味線の鶴澤清馗さん、同じく2018年に五代目を襲名した吉田玉助さんだ。
なんか、すごい方ばかりで怖じけづきました…。たろう先輩、ここはインタビューの付き添いお願いします!
よーし、じゃあ行こうか!
インタビュー
インタビューにはカメラマンのバンリさん、イラストレーターの辻井タカヒロさん(写真左下)も同席。竹本織太夫さん、鶴澤清馗さん、吉田玉助さんのお三方とも、冗談を交えながら、文楽のことを分かりやすく説明してくださいました。インタビューの内容が盛りだくさんだったので、フリーペーパーにはおさまりきらない舞台道具の解説やウラ話をここではご紹介したいと思います!
-
1983年、豊竹咲太夫に入門。文楽の舞台で老若男女の気持ちを語り分けるには「いろんなことを見聞きしないといけない」と、夏祭りやお茶会に参加したり、喫茶店でマダムたちの談笑に耳を傾けることもあるのだとか。
-
読めない床本、どう覚えたの?
寺の小僧が般若心経を唱えるのと一緒で最初は耳で覚えます。すると、この字はこう読むのかと分かるわけです。
-
オトシって何に使うの?
着物の懐に入れて、発声時にオトシが下腹に当たれば腹から声が出ている証拠になります。オトシの中は十勝小豆100%。
ここに驚きました!
753席ある広い劇場で、生の声を客席全体に届ける織太夫さん。なにか特別なボイストレーニングをしていると思いきや…答えはNO。日々のお稽古の積み重ねで声を鍛えるそうです。
-
1993年、鶴澤清治に入門。三味線は「太夫の言葉運びや人形の動きに影響を与えるので、舞台全体のバランスをとるのが役割」。舞台上で太夫の語りと手押し相撲のようにぶつかり合ったり、引いたりするのが面白いのだそう。
-
ほかの三味線と何が違うの?
文楽の太棹三味線は他の三味線に比べて絃(いと)が太く、腹に響くような低音が特徴。音の余韻や広がりがあります。
-
三味線の便利グッズって?
三味線は爪の表面で絃を押さえることもあります。爪が割れたり削れたときはアロンアルファで補強しています。
ここに驚きました!
実は、今の三味線は昔のものより音を少し高くチューニングしているみたい。理由は、技芸員の方もお客さんも現代の音楽に慣れているので、そのほうが心地よいからだとか!
-
1980年、二代目吉田玉幸に入門。文楽人形の魅力は「人間と違って、宙に浮いたり泳いだり、何もないところでも人形の動き次第で自由に表現できるところ」。ファンタジーな漫画やアニメを舞台化するのに向いているとも。
-
なぜ人形の着付けもするの?
着付けの仕方によって人形の遣いやすさが変わります。特に衿元は重要。男ならカチッと、女はふっくら付けます。
-
裁縫バッグが必需品?
人形の衣裳や自分の手袋、黒衣の頭巾も縫うので常に持ち歩いています。この裁縫バッグも縫いました(笑)。
ここに驚きました!
男の人形は重たいもので8~9kg。武士が斬り合う場面などはハードな動きを求められますが、人形遣いは公演前の通し稽古まで人形を持たず、稽古はイメージトレーニングのみ!
今回のインタビューには、雑誌「Meets Regional」でもお馴染みのイラストレーター・辻井タカヒロさんにも同席してもらいました。辻井さんには文楽体験記を漫画にしてもらいますので、フリーペーパーの出来上がりをお楽しみに~! 「ハロー!文楽(2018年度版)」のPDFはこちらから。