こちらは京阪神エルマガジン社で立ち上がった、
文楽の初心者向けフリーペーパー「ハロー!文楽」編集部。
取材を通して学んでいったことをご紹介し、
完成したフリーペーパーは、
2018年度版を第5回に、
2019年度版を第9回に掲載しています。
そして、10月27日から2020年度分がスタートします!
-
FUMI CHAN文ちゃん
敷居が高く感じていた初心者から、少しずつ文楽にはまっている新米編集者。まだまだ、知らないことだらけ。
GEN CHANゲンちゃん
名作『義経千本桜』で、源九郎という名を授かった狐忠信を尊敬するキツネくん。ちょっぴりイタズラ好き。
09
いよいよ2019年の最終回。今回は三業一体の技芸員の方々にお話を聞きたいと思います。
楽しみだね~。ほかの伝統芸能と異なって、文楽は実力主義。親から子へと引き継がれることもあるけれども、まったく違う世界から飛び込んで活躍する人も多いんだ。
そこで、太夫の豊竹睦太夫さん、三味線の鶴澤清志郎さん、人形遣いの吉田玉翔さんにお願いしました。みなさま、大阪以外からのご出身で、思わぬきっかけから文楽の世界で活躍されている方々です!
どんなお話が聞けるのかな。楽しみだね!
-
演目の詞章が記された「床本」は、自分の手で書き写したり、師匠から受け継がれた物を使うこともあります(写真は睦太夫さんが師匠から受け継いだもの)。
-
「おへその下に力を込めて発声するのが大切」と睦太夫さん。本番ではへそ下のあたりに腹帯を巻いているそう。
文楽の世界に入るきっかけは?
昔から邦楽が好きで、大学時代はサークルで尺八を演奏していました。あるとき義太夫節のCDを借りて聞いてみたら、語りの技のすごさにハマってしまいまして。「義太夫節を習いたい!」と先生を探しているうち、文楽の研修生制度を知り、この道に進みました。
太夫として大変だったことは?
私は東京出身のため、大阪弁で語られる義太夫節のイントネーションに苦労しました。道行く高校生の会話も参考にしながら、必死で習得しました! 養成所では、三味線と人形遣いの実技試験も課せられるため、こちらも大変。血眼になって練習したのもよい思い出です。
太夫の面白さとは?
各場面の情景描写に加え、侍(さむらい)からお姫さま、子どもまで、すべての登場人物のセリフを、太夫がたった1人で語り分けるところに醍醐味があると思います。最初は話の筋を追うので大変だと思いますが、慣れてきたらぜひ、太夫の語り分けにもご注目ください。
-
太棹三味線を使う文楽では、バチも太くて大きくなる。象牙製。
-
「糸巻」と呼ばれる部分を回し、チューニングを行なっているところ。
文楽の世界に入るきっかけは?
私が生まれ育ったのは、浄瑠璃が盛んな長野県飯田市。地元の人形座で人形遣いをしていたので、自然と人形遣いを目指していました。ところが養成所で太棹三味線を習った際に、その音色に惚れ込んでしまったのです。懸命に練習して、思い切って進路変更をしました。
三味線として大変なことは?
文楽における三味線は、旋律(メロディ)を奏でる伴奏楽器ではありません。太夫が言葉で情景や登場人物の心情を語るように、私たちは三味線の「音色」で物語を語っています。つまり、問われるのは深い表現力。とても難しいですが、やりがいを感じています。
三味線の面白さとは?
ずばり、太夫と三味線の掛け合いの妙にあると思います。例えるなら、相撲やボクシングなど格闘技と同様のガチンコ勝負。お互いが「いい演技をしたい」としのぎを削っているイメージです。ヒリヒリした緊迫感が舞台のライブ感につながっていくと思います。
-
『仮名手本忠臣蔵』の大星力弥。衣裳の着付け(人形拵え[ごしらえ])を行うのも主遣いの仕事。
-
人形遣いの「主遣い」は人形の首(かしら)と右手を扱うリーダー的存在。左遣いと足遣いへの絶妙な合図で、まるで生きているような表現を生み出しているそう。
文楽の世界に入るきっかけは?
高知の高校球児だった私は、母が先代の吉田玉男師匠と親しかったため、幼い頃から楽屋に出入りしていました。師匠が舞台で人形を遣うたび、まるで生きているかのように命が吹き込まれていく…。夢のような光景にすっかり魅了され、直接弟子入りを志願しました。
人形遣いとして大変だったことは?
文楽は一体の人形を3人で操ります。演目ごとに組む相手が変わる中、1回の通し稽古でピタリと息を合わせて、最高の芝居に仕上げなければなりません。最初の頃は、それは大きなプレッシャーでした(現在もですが…)。日々の稽古と精進が大切だと実感しています。
人形遣いの面白さとは?
言葉を使わず、繊細な動きを使って喜怒哀楽の感情表現できるのが人形遣いの魅力。3人で遣うことで生身の人間以上の表現ができるのも文楽ならではです。ちなみに男役には決まった型(決めポーズ)があり、力強さや勢いを表現することもできます。こうした様式美もお楽しみに。
今日はお三方ならではの裏話や、おすすめの鑑賞ポイントが聞けてよかったね。
ここではふれられなかったけど、「ほとんどの場面は三味線の音から始まる」という清志郎さんのお話も面白かったね。
最初の一節で、登場人物の心象風景をズバリ表現しているとか。しびれちゃうなあ! 一方人形は、3人で遣うからあれだけ複雑な動きができるんだね。
肩を震わせて悲しみを表現したり、斜めに振り返ってしなを作ったり…、女方も人間以上に色気があるよね。
文ちゃんもぜひ見習ってみては…(!)。次の舞台で皆さんのお芝居を見るのが待ち遠しいね!
さて、今回の取材をもとに作るフリーペーパーは下記のデジタル版で読めるので、ぜひご覧になってくださいね。
-
こちらの『ハロー!文楽』編集部が手掛けたフリーペーパーには、文楽の基礎知識、インタビュー記事、おすすめの文楽公演、立ち寄りスポットなどまで紹介しております。こちらのブログを読んで、もっと文楽を知りたいと思った方は、こちらからダウンロードしてください(フリーペーパーは2019年度に配布終了)。
もしも入手できなくても、こちらのブログで読むことができるよ! ぜひ見てね。