交通事故であきらめた夢、神戸で再度…イタリアの郷土菓子店

幼少期に住んだ神戸でジャズ喫茶に連れて行ってもらい、ジャズの世界に興味を持ったそう。そして、イタリアで、ジャズサックスの工房を見学するつもりがはまったのは郷土菓子でした
イタリアの郷土菓子がそろうカフェ&バール「Pasticceria BAR Pinocchio di Calimero(パスティッチェリア バール ピノッキオ ディ カリメロ)」(神戸市中央区)。9月4日にオープンして以来、ラインアップの珍しさと現地さながらの雰囲気で、早くも注目を集めています。
店主・岩本彬さんが、イタリアで出会ったバールそのものを表現した店内に並ぶのは、ザレーティ、パスタ ディ マンドルレ、赤ワインのチャンベッリーネなど普段お目にすることない焼き菓子ばかり。しかもほとんどが1個200円というお手軽さ。
通常なら1点ずつ価格が異なることが多いですが、「値段で選んでほしくないんです。お菓子を買ったお釣りで、『じゃあ、エスプレッソ1杯飲んでいこか』ってなってもらえたら…」と、エスプレッソも200円とうれしい価格設定です。
千葉生まれの彼がお店をオープンしたのは、子ども時代の「神戸」での生活がきっかけ。また、見いだした天職を一度は交通事故であきらめたものの、神戸での人とのつながりで再開できることに。そのいきさつについて、詳しくお話を聞きました。
■小学生の頃から、ジャズ喫茶に通ったのがきっかけ
小学2年生から大学生まで過ごした神戸で、小学校高学年から父親と一緒にジャズ喫茶へ通った岩本さん。その影響から高校ではジャズサックスを学び、大学卒業後サックスの工房に興味を抱いてイタリアへ。
「しかし、行ったタイミングがちょっと悪くて、工房は閑散期。ホテルのカフェでイタリア語の勉強をしながら、見せてもらえる日を待つことにしたんです」。岩本さんのそんな姿を見ていたバールオーナーのマッシモさんから、声をかけられて事情を話すと、住み込みでの仕事を提案され、学生時代にバリスタのアルバイトをしていた経験を活かして働くことに。
マッシモさんのバールで働いている時に紹介されたフランチェスカさんとの出会いが、岩本さんの人生を一変させます。
「ジブリの世界のような空間で、お菓子を作っているんですよ。おばちゃん、おばあちゃんたち8人くらいで木のテーブルを囲んで、お菓子の生地を丸めていたり、『魔女の宅急便』に出てくるようなキッチンの薪オーブンでお菓子を焼いていたり…。どんどんお菓子に夢中になっていきました」

1つでも多くのお菓子を食べてみたいとマルケ州のお菓子屋をめぐり、イタリア菓子が日々の暮らしに寄り添うものだということを実感するとともに、バールという形態のお店が担う街での役割に感動したんだそう。「バールにはコーヒー、アルコールのほかに、新聞やポテトチップスも売っている、そして1日に4回、5回と顔を出すお客さん、ドリンクを飲みながらトランプをしているおじいちゃんたちもいる…。ガヤガヤしていて、なんだか井戸端会議みたいな場所。日本で、そういうお店をやりたい!と思ったんです」。
イタリアで3カ月の滞在を経て帰国した岩本さんは、その後フランチェスカさんから通信教育を受けてイタリア菓子を学んでいきます。教わったレシピでお菓子を作り、完成したものを国際郵便で送る、食べてもらい添削。そんなキャッチボールを5~6年続け、イタリアへも足を運びました。
そして、現地との交流を通して培ったものを集約したお店「パスティッチェリア バール ピノッキオ」を2018年に東京でオープン。オープン前からイベントなどでも話題、店も順風満帆だった矢先に、岩本さんは交通事故に見舞われたのです。
■交通事故で、思うように動けず…手を差し伸べてくれたのは
クリスマスの準備に追われた最中、帰宅中のタクシーが事故。右腕、左足の複雑骨折、脳挫傷…医師からは生きているのが奇跡と言われたそう。長期の入院を余儀なくされた岩本さん。店は惜しまれつつも、やむなく2020年に閉店することに。
退院後、リハビリしていた際に、発覚したのが筋肉、神経など手術後の患部が骨化。投薬治療を受けることになり、再度手術、ペインクリニックで麻酔治療が続く日々。当時の思いを、「快復するのだろうか?右手は動くようになる?足は?もしかしたら立てないのでは?スムーズに快復できず、どうなるんだろう?と不安が募るばかりでした」と振りかえります。
そして、再びリハビリに励んでいたときに届いたのが、百貨店「伊勢丹 新宿店」からイタリア展催事への出店依頼。体に不安を覚えながらも、退院1カ月後の開催とあって、岩本さんは参加を決意します。
「催事でイタリア郷土料理店の先輩や、これまでのお客さまと出会い、改めてお菓子への思いが募りました。それをきっかけに、『彬くんのレシピでお菓子を作らせてもらえないか?』というご提案や、『うちの材料を使ってお菓子を作って欲しい』と言ってくださる製菓材料の企業などもあって、本当にうれしかったです。痛みを抑える治療をおこなっても、数時間後にはまた痛みはじめる足にくじけそうでしたが、まわりの応援を支えに、今できることをしたいと思ったんです」
■約半年間での急展開…神戸だからこそ実現できた
そうして、各地のイタリア仲間の店でのイベントや催事などに参加するなか、大きな転機となったのが、神戸のイタリアン「オステリア カリメロ」の仲村潤也さんと今年4月におこなったイベントです。
「洋菓子の街・神戸で叶うことなら店を構えてみたかった…と思ったんです。すると、仲村さんが『私もより多くのお客さまにイタリア郷土食文化を楽しんでもらえる空間を作りたいと考えている。一緒に神戸を盛り上げませんか』と、体の痛み、痺れが続いている状態の僕に、カリメロの2号店を提案してくれました」
そのオファーを快諾、7月に物件を見つけ、9月にオープンと驚異のスピードで実現。今は、東京時代にも愛用していたイタリアの仲間からの贈り物のオブジェやピノッキオの人形たちが飾られた店内で、フランチェスカさんから学んだお菓子を作り続けています。メニュー、手提げ紙袋(50円)に描かれたピノッキオのイラストもすべて直筆。これもフランチェスカさん直伝のおもてなしの心です。
「神戸は古くから洋菓子を受け入れて来た街だから、異国の味に寛容だと思います。うれしいのは、店近隣の方々が気軽に訪れてくれること。先日は小学校3、4年の女の子が2人連れ立ってきてくれました。おそらく一度お母さんと来てくれたんでしょうね」と、早くも街に溶け込んでいる様子。

岩本さんのレシピは400とちょっと。これからも郷土色豊かなお菓子、季節の果物を使ったもの、ハロウィン、クリスマスなど行事に合わせたものも予定しています。
「これから先、足の状態がどうなるか分からない中、自分のお店を再び構えるのは難しいと思っていました。そんな状態にもかかわらず、機会を与えてくれた仲村さん、そしてサポートしてくれる仲間たちには感謝しております。足の痛みを数時間おさえるための長時間にわたる治療よりも、大好きなお菓子を作っている時間を優先したい。みんなに食べてもらえる方が僕にとっての幸せなんです」
営業は火、水、土、日曜の9時~16時、商品が売り切れ次第閉店、予約不可で現金のみの対応。入店待ちの列ができている際は、周辺への配慮のため待機は5名までとのこと。場所は神戸元町・乙仲通り、JR・阪神元町駅から徒歩約10分。季節限定のお菓子などについてはインスタグラム(@pasticceria_bar_pinocchio)で確認を。
取材・文・写真/いなだみほ
 関連記事
関連記事
    
 あなたにオススメ
あなたにオススメ
    
 コラボPR
コラボPR
        - 
                    
      大阪アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントもNEW 18時間前
- 
                    
      ミーツ御用達の7店舗で、期間限定の酒祭サーキット[PR]NEW 20時間前
- 
                    
      「人生最高の一杯」のため、小浜島に飲みに行ってきた[PR]NEW 2025.10.30 20:00
- 
                    
      神戸クリスマスケーキまとめ2025年、百貨店から高級ホテルまでNEW 2025.10.29 12:00
- 
                    
      大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫2025.10.28 12:00
- 
                    
      京都クリスマスケーキまとめ2025年、百貨店から高級ホテルまで2025.10.28 11:00
- 
                    
      大阪クリスマスケーキ2025年、高級ホテルから百貨店まで2025.10.28 10:00
- 
                    
      活気と人情に満ちた、OMOろい旅 in 東京・大塚[PR]2025.10.25 09:00
- 
                    
      未来の「新大阪駅」南エリアを2日間限定で体験![PR]2025.10.24 16:00
- 
                    
      BBQなどの体験が、最大56%オフ!?大東市[PR]2025.10.24 08:30
- 
                    
      Osaka Pointでおいしくたのしく大阪めぐり[PR]2025.10.23 16:00
- 
                    
      華やかスイーツ!神戸のいちごビュッフェまとめ・2026年版2025.10.20 14:00
- 
                    
      華やかスイーツ!大阪のいちごビュッフェまとめ・2026年版2025.10.20 11:00
- 
                    
      大阪・関西ランチビュッフェ2025年版、ホテルの食べ放題を満喫2025.10.16 10:00
- 
                    
      京都「オーバーツーリズムって何?」#空いてる国宝萬福寺[PR]2025.10.15 18:15
- 
                    
      【大阪・関西万博2025】半年間ありがとう!地元編集部が取材した人気グルメから穴場スポットまとめ2025.10.13 11:00
- 
                    
      淡路島の「日本酒」に注目!秋の旬と味わう旅へ[PR]2025.10.10 17:00
- 
                    
      京都アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも2025.10.8 11:00
- 
                    
      港町の心地よさに浸る、OMOろい旅 in 函館[PR]2025.10.7 16:00
- 
                    
      現地取材で発見!知らなかった宇治の魅力【2025年最新版】2025.10.1 08:30
- 
                    
      なぜこんなに「宇治抹茶」が世界的に人気なのか?[PR]2025.9.30 08:00


 トップ
トップ おすすめ情報投稿
おすすめ情報投稿 Lmaga.jpとは
Lmaga.jpとは ニュース
ニュース まとめ
まとめ コラム
コラム ボイス
ボイス 占い
占い プレゼント
プレゼント エリア
エリア















 人気記事ランキング
人気記事ランキング




 写真ランキング
写真ランキング







 
             
             
             
             ピックアップ
ピックアップ







 エルマガジン社の本
エルマガジン社の本

